
■2012年 ■2013年 ■2014年 ■2015年 ■2016年 ■2017年
■ 第2回「ティーロード・茶壺道中」・「聖福寺献上・茶壺式典」
日 時: |
2012年 10月6日(土)・7日(日)・8日(祝) |
|
●茶壺道中参加市町 / 南九州市、八女市、嬉野市、東彼杵町ほか
●開催場所 / @博多駅前広場 A茶壺道中(博多駅前〜聖福寺) B聖福寺
|
催事内容: |
@ 10月6日 九州新幹線などで「聖福寺献上・茶壺」が博多駅到着
各茶産地から献上用の茶壺を載せ、博多駅前広場へ集結。
*出発/結団式(予定)
南九州市/鹿児島中央駅、八女市/筑後船小屋駅、
嬉野市/茶祖・吉村新兵衛翁頌徳碑前、その他(未定)
A 博多駅前広場
●10月6日(土)〜8日(祝) 10:00〜17:00
・お茶とお茶関連品の試飲販売・PR、お茶のおいしさを味わう煎茶席
・参加茶産地のPRやキャラクターによるパフォーマンス(予定)
・献上茶壺の展示(予定)12:00〜17:00
*「口切りの儀」披露/聖福寺・細川白峰老師
●10月8日(祝)
<オープニング・セレモニー 10:20〜10:50>
・主催者挨拶・実行委員長挨拶(九州旅客鉄道渇長 石原進氏)
・九州茶主要産地市町村協議会会長挨拶 (南九州市長)
・出展市長・町長挨拶(八女市長、嬉野市長、東彼杵町長ほか)
・八女茶山唄の披露(予定)
・事務局(一般社団法人お茶結びプロジェクト 徳永睦子理事長)
B 茶壺道中スタート 11:00〜11:35
●10月8日(祝)博多駅前広場→大博通り→聖福寺(約1キロ/40分)200名〜
・九州茶主要産地や茶道関係者の方々、参加茶産地の方々が練り歩く
(順番抽選)
八女市、南九州市、東彼杵町、嬉野市、その他
各地の法被・茶娘・和装(袴や着物)
★一般参加可(有料1,500円 大福茶・扇子付)
聖福寺(博多区御供所町6−1)
*茶祖栄西(ようさい)禅師創建(1195年)の日本最初の禅寺
●10月8日(祝)11:45〜13:00頃まで
<献上式>
仏殿にて厳修
<口切りの儀>
無染池 特設広間/細川白峰老師
*境内では、おもてなしの煎茶席(予定)
・八女茶、うれしの茶、そのぎ茶、知覧茶・頴娃茶ほか
*福岡茶道文化連盟の抹茶席をご用意(煎茶席、抹茶席は有料) |
主 催: |
ティーロード・茶壺道中実行委員会 |
 
|